top of page

​労働保険新規適用

ビジネスミーティング

① 保険関係成立届、概算保険料申告書

労働保険の適用事業となったときは、まず労働保険の「保険関係成立届」を所轄労働基準監督署又は公共職業安定所に提出し、その年度分の労働保険料(保険関係が成立した日からその年度の末日までに労働者に支払う賃金の総額の見込額に保険料率を乗じて得た額)を概算保険料として申告・納付していただくこととなります。

② 雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届

雇用保険の適用事業となった場合は、ほかに「雇用保険適用事業所設置届及び雇用保険被保険者資格取得届」を所轄公共職業安定所に提出しなければなりません。

​社会保険新規適用

集中作業

健康保険・厚生年金保険 新規適用届

事業所が健康保険・厚生年金保険に適用されることになった場合に提出する届出です。

 

被保険者となる方の「被保険者資格取得届」、被扶養者がいる場合は「被扶養者(異動)届」を提出します。

 

任意適用を申請する事業所(常時使用する従業員が5人未満の個人事業所またはサービス業の一部・農業・漁業等の個人事業所)は「任意適用申請書」を提出します。

​就業規則作成

会計帳簿

 就業規則の新規作成・改定

  • 常時10人以上の職員がいる事業所では、労働基準法により就業規則の作成・届出が義務付けられています。

  • 勤務時間・休日・休暇・賃金・懲戒などを明確に定めることで、職員とのトラブルを未然に防ぎます。

  • 明文化されたルールに基づいた運用で、日々の労務管理がスムーズになります。

  • 働きやすい環境を整備し、職員の安心感と働きがいを高め、人材定着・モチベーション向上につなげます。  

  • 医療法・労基法等の法改正に基づくアドバイスを行います。

  • 労働基準監督署への届出書類の作成を支援します。

  • パートタイム就業規則、賃金規程、育児介護休業規程の作成

​雇用調整助成金

計算方法

​準備中

​介護施設指定申請

トレーに乗った食事

指定申請のながれ

  1. 事前協議(必要書類を郵送)

  2. 事前協議終了(大阪府より協議書類受理の連絡をします)
    ↓※事前協議終了後、建築・改修を行ってください。

  3. 施設建築・改修
    ↓※指定申請までに終了する必要があります。

  4. 消防検査

  5. 介護保険法による指定申請
    ↓※建築・改修が終了し、必要な検査を終え、人員の確保、設備の設置、備品等の配置がされている必要があります。

  6. 現地調査(原則、事業開始前月12日から19日の期間)

  7. 指定書交付(20日ごろ)

  8. 事業開始(1日)

​コンサルティング

コンサルティング
  • 介護職員処遇改善加算などの計画作成、申請、実績報告を代行し、適切な支給方法をご提案します。

  • 処遇改善加算の算定に必要な計画書や実績報告書の作成をサポートします。

  •  職員への賃金改善の具体的な配分方法(賞与、手当、基本給など)の決定についてサポートします。

  • 処遇改善加算の要件を満たすために、就業規則や賃金規程の改定をサポートします。 

  • 介護事業所の設立及び指定申請、外国人介護士等の在留資格に関する相談とサポートを行います。

  • 行政による実地指導に備え、日常の管理資料の確認や運営体制のチェックを行い、指摘事項を未然に防ぎます。

  • 法改正に対応した就業規則や各種規程の作成・変更、特定技能雇用契約に関する相談に対応します。

​教育研修講師

ビジネスプレゼンテーション

企業のニーズに応じた人事労務関連研修を企画・実施します。管理職研修、人事労務管理研修、パワーハラスメント防止研修、不法就労防止研修等、最新の法改正や実務動向を踏まえた内容で構成し、職場で役立つ知識と実務スキルの習得を支援いたします。

 

管理職のための労務管理研修、ハラスメント防止と快適な職場環境、労働時間管理の実務、外国人雇用の実務・不法就労対 、コミュニティクラッシャー対策、変形労働時間制の実務、雇用調整助成金制度の活用、安全衛生対策、メンタルヘルス対策​など

労務リスクの早期発見とトラブル防止、法改正の最新情報、行政監査への対応、労務負担と人件費の軽減、特定技能外国人の義務的支援内製化、入国管理局対応など

握手

〒599-8236 大阪府堺市中区深井沢町3282番

KMK・アドバンスビル207

CONTACT US

bottom of page